ブログパーツ
りんく
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
全体 だっからよー あぎじゃびよ~ わじわじー うた三線 やちむん のみくい クッキング うちなー ぶつらー お気に入り 理不尽 蕎麦食い 太鼓 からきし やれやれ 沖縄食堂 風亭 桜 歌舞伎 堺グルメ 旅 ミルクさま 大門への道 読書メーター 未分類 検索
タグ
壷屋ガーデンハウス(6)
壺屋ガーデンハウス(6) 沖縄料理(5) 堺(5) uguisu(3) うぐいすの湯(3) 堺 沖縄料理(3) 大工哲弘(3) 読書メーター(3) アルコール(2) カラカラとちぶぐわー(2) ドゥルワカシー(2) パクチー(2) バリウム(2) 花形歌舞伎(2) 五山の送り火(2) 高野山(2) 大哲会(2) 調理師(2) 八重山うた大哲会(2) 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
休みの火曜日第三弾。
晩御飯を家族で食べた後は 車を走らせて蛍を見に行く。 そういえば・・・蛍なんて何年見てないのだろう。 最後に蛍を見たのは 30年前 出雲路橋のたもとだった。 あの当時は賀茂川でも蛍が飛んでいたもんだ。 岸和田の山奥にある蛍の里までは自宅から4~50分 日没の時間も過ぎてどんどん暗くなっていく山道を走る。 あ、懐中電灯忘れた 真っ暗だったら困るな なんて考えながら目的地付近に到着すると なんと!ガードマンが立って誘導しているではないか! もう路上には車がいっぱい。 帰る頃にはパトカーがやってきて整理する混雑振り なんてこったい。 まあそれだけ間違いなく蛍が見れるってことだ。 川沿いの整備された遊歩道を歩く まだ少し早いようで蛍の光は見れない。 間違いなく山の中に作られた遊歩道なので どんな生物かわからない鳴き声があちらこちらからする。 森林浴にもなるしなんとはなくほっとする。 ストレス発散にいいかもしれない なんてこと考えながら 真っ暗な茂みに目を凝らしていると・・・ ほ~~~ と灯りがともる。 ほっ蛍。(田中邦衛風に) かすかな光をつけたり消したりしながら 茂みの葉っぱにいる。 じっと見つめていると 周りに人が集まってくる あっ蛍や 蛍や そのうちに パッパッパッ おい!フラッシュ焚くな~~~! フラッシュ焚いて蛍が撮れるかぁ 頭悪い奴らやな~~ そんなアホどもから離れて 違うところに移動することにする。 夜もとっぷりと暮れ8時を回ると蛍も元気になってくる。 シーズン的には少し遅いくらいらしいのだが それでも10匹くらいの乱舞が見れる お~と歓声があがる パッパッパッ またまた フラッシュの嵐 勘弁してくださいよ~
by dakkarayo
| 2010-06-25 11:22
| わじわじー
|
Comments(10)
![]()
にぎやかな所で蛍鑑賞されていたのですね・・・
静かな所で見たかったので、人気が少ないところを探しているうちに、蛍以外のものが出てきそうなところに辿り着き、肝試し状態で見たことを思い出しました。 もちろん、蛍はきちんと見れましたが。
Like
![]()
昔、桃山町から登って行った、鞆渕に行ったことがあります。
川沿いに一斉に「ボワッ!」て光る姿は圧巻でした。 ストロボ・・・世の中のデジカメからストロボ無くなればいいですね(元々必要ない派)。 メーカーも"ホタルモード"って作ってくれないですかね。風流だし。
ごんぞさん
昔、貴志川で見た蛍は圧巻でした。 コンデジは基本的にフラッシュ焚くようになっているから 素人さんには無理かもしれませんが ちょっと考えたらわかるはず、 もちろん焚かなくても撮れませんが(笑) ![]() ![]()
鞆渕は僕の田舎の飛び地です。
自然の豊かないいところですね。
よっぴいさん
是非穴場教えてくださいね。来年見に行きます。
hiroさんの田舎は蛍飛んでますか?
![]()
|
ファン申請 |
||