ブログパーツ
りんく
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
全体 だっからよー あぎじゃびよ~ わじわじー うた三線 やちむん のみくい クッキング うちなー ぶつらー お気に入り 理不尽 蕎麦食い 太鼓 からきし やれやれ 沖縄食堂 風亭 桜 歌舞伎 堺グルメ 旅 ミルクさま 大門への道 読書メーター 未分類 検索
タグ
壷屋ガーデンハウス(6)
壺屋ガーデンハウス(6) 沖縄料理(5) 堺(5) uguisu(3) うぐいすの湯(3) 堺 沖縄料理(3) カラカラとちぶぐわー(2) パクチー(2) 花形歌舞伎(2) 五山の送り火(2) 大工哲弘(2) 大哲会(2) 八重山うた大哲会(2) 8周年(1) 7周年(1) なら仏像館(1) てんぷら まつりや(1) ソフトバンク(1) すーまぬめー(1) 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
嫌がる美原町を無理やり合併して
今春、目出度く私の住む「堺市」は政令指定都市になります。 で、ちょっと政令指定都市についてお勉強。 すると、14都市もあることがわかった。 知らん間にすごく増えたのね。 そもそもは 昭和31年に大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市の5市からスタート。 その後、北九州市が昭和38年、札幌市・川崎市・福岡市が昭和47年、広島市が、昭和55年。 このあたりまでは知っていた。 仙台市が平成元年、千葉市が平成4年。 なんか記憶にあるような・・・ないような・・・ さいたま市が平成15年、静岡市が平成17年。。。。 知らなかった・・・さいたま市や静岡市が政令指定都市とは! で、政令指定都市って何やねん? ■政令指定都市とは、 地方自治法第252条の19(大都市に関する特例)で 「政令で指定する人口50万 以上の市」と規定されており、 大都市における行政運営を効率的に行うために創設された制度で、 現在、14市が指定されています。 これらの市は、都道府県に包括されている市のなかでも、 一般市とは異なる取扱いがなされています。 だそうだ。まぁ大きな街ちゅうことやな。 で我々住人には何が起こるかと言うと 区になる。ちょっとかっこいい。 どんな区になるのか楽しみにしていたら ・・・東区・・・だそうだ。 なんか当たり前だな~。 美原町は美原区。 後は図の通り。 ![]() 北区 東区 西区 南区 う~んただの東西南北 で、真ん中が 中区 そのまんまや~ で、一番最初から堺市だったところは堺区・・・? 堺市堺区・・・ 堺市役所!もっと頭使えよ! ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-26 11:42
| わじわじー
|
Comments(5)
風邪の履歴にも書いたように
先々週辺りから先週にかけてずっと風邪を引いていた。 喉からやってきた風邪はそのままどんどん進みついに声が出なくなり 三線を弾いても歌えないものだからちっとも面白くない。 そういえば 三線の弦をまたまた半年くらい変えてないなぁと思い出し 撥の当たるあたりを見てみると弦がささくれ立っている。 そろそろ替え時だ。 根がなまけものなので なかなか切れないと弦を替えない。 昨年夏のコンクール前に弦を替えた時でも その前に変えたのは何時だったかまるで思い出せないくらいだ。 ![]() はじめたころはあんなに苦労していた弦の交換も するっと出来ちゃって 三線はじめてから こんなことばっかり上手くなるんだもんな~と ちょっと自嘲気味。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-23 22:34
| うた三線
|
Comments(13)
今日21日は、朝から陶芸行って
昼からは買うばっかりで溜まっている本を一気に読みましょうと 楽しみにしていたのだが 関東地方は大雪。その事による新聞出稿が発生したため 早朝から起こされて社内作業の為昼から出勤。 今は次の作業までのスタンバイ中だ。 んー仕方ない。 さて話は携帯電話(つかみにもまくらにもならない ふりですみません) DOCOMOの今の機種を使い出して ほぼ2年。 まるで2年間も使い続けながら つい最近わかったことがある。 私の携帯に電話をかけた方は 自分の声がエコーのように戻ってきて 大変話しづらいらしい。 偶然会社の人間2名と喫茶店で話しているときに ひとりが「そうそう べっちーさんの携帯って自分の声返ってきますよね」 するともう一人が「そうそう、話しづらいですよ」 これで発覚。 なんでみんな言うてくれんかったんや~ と聞くと それぞれが自分の電話と私の携帯の相性が悪いんだと思い込んでいたらしい。 ![]() で、DOCOMOに修理に出した。 その間の代替機がこれ。 なんでピンクやねん。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-21 14:49
| わじわじー
|
Comments(4)
![]() これが今話題の おでん缶 (え?遅い?) 知らない人に説明。 秋葉原では自動販売機で売られていて 売り切れ続出らしい。 背中にリュック背負った 電車男みたいな奴らは 自販機で買ったこのおでんをおやつ代わりに食す。 阪急百貨店で売っていたので 暖めて食べてみた。 甘い! さすが名古屋のメーカー・そしてアキバ系に受ける味! 期待するほうが無理っちゅうもんか! なお、お値段は200円。 ま、そんなもんか。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-20 17:53
| のみくい
|
Comments(2)
昨夜は接待酒。
接待していただくのではなく させていただく方。 せめて まともなものを食べたいので 新地の馴染みの河豚屋でてっちり。 この後2軒ばかしハシゴすることになる。 昨夜のクライアント様はもう15~6年のつきあい。 出合った頃はバブル直前で 二人ともゴルフに夢中。 接待は夜ではなく健康的?に昼間のゴルフ場でだった。 その後 阪神大震災で阪神間のゴルフ場が大打撃を受けたあたりから ゴルフに行く雰囲気が関西では急速に冷め始め クラブをマイクに持ち替えて(おやじが言いそうなフレーズ) 夜のお付き合いが主流となった。 ところが 最近、そのクライアント様はゴルフを復活しはじめたようで しきりに誘ってくる。 いやいや、もう興味ないですから。 ゴルフクラブも邪魔になるので実家に送っちゃいました。 三線より重たいものは持てませんので(笑) と断り続けても 執拗に誘ってくる。 曰く。ゴルフは健康にいい! 大間違いである。 ゴルフは大変健康に悪い! まず、普段起きない時間に起きる。 高級コースのメンバーさんだったらいいけれど 貧乏サラリーマンがビジターで予約を取ると 劣悪な つまり早い時間のスタートしか取れない。 例えば 8時00分スタートだとしよう。 ウオームアップやせめてパッティングだけでもやっておきたいものだから 一時間前には着いておきたい。 そのコースまで都会だと一時間半掛かるとしよう 逆算したら起床時間は5時だ。 前夜その分早めに寝ればいいのだが そういうわけにも行かず いつも通りの時間に床に就く そして早朝目覚める。 大体、ゴルフ前夜は興奮するもんだから なかなか寝付けなかったりする。 するとほとんど睡眠時間2~3時間なんてこともありうる。 若いうちならまだ大丈夫だが、もう40台~50台で無理効かないよ。 前夜の酒なんか残った状態で吐く息も白く 車に乗り込む。 早朝で空いている高速道路を快調に飛ばしクラブハウスに到着。 たまに寒いものだから朝から熱燗頼んでいる人がいたりする。 脳の血管は大丈夫だろうか? 今の季節だと外は0度なんてことも多々ある。 ティーペグが刺さらないくらいカチンコチンのティーグランドで朝一番のティーショット。 その服装は・・・ シャツの上にポロシャツ、体が回りやすいように薄手でセーター、 その上からウインドブレーカーか・・・ その格好で梅田歩いてたら おかしい。 寒くないわけがないけれどもゴルファーは寒さより体が回りやすい服装を取る。 零度でっせ。 ゴルファーは愛煙家がまた多い。 煙草はイライラすると火をつけてしまう習慣がある。 そしてアマチュアゴルファーの大多数はへたくそだから 自分のプレーにイライラする。 するとホール毎、煙草に火をつけることになる。 18ホールだからすでに一箱。 マナーの悪い奴になるとフェアウェイで煙草吸ってるのがいたりする。 あれはジャンボ尾崎のまねだね。 ゴルフ場は緑が多くて自然がいっぱい・・・ 笑止千万 もともとの自然を破壊して作り上げたゴルフ場。 歩くフェアウェイもグリーン上も農薬がいっぱい。 あれだけ雑草のない環境にする為にはどれくらい沢山の農薬が撒かれているのだろう。 ぞっとする。 その農薬まみれの芝の上に吸いかけのタバコを置いてショットしてからまた吸ったり。 プロゴルファーのまねだろう、 ティーペグをくわえてかっこつけてる人までいたりする(笑) 以前富良野のコースでプレイしたときに べグをくわえた客を見てキャディさんが悲鳴をあげた事がある。 キタキツネの生息するエリアでのこの行為は非常に危険らしい。 土に突きさしたティーを口にくわえることによって キタキツネが排出した糞にある寄生虫が口から入って・・・ あ~考えただけでおそろしい。 喉が渇いても茶店によらず 昼ご飯の生ビールを美味しく飲む為 ひたすら我慢。 (さすがに帰りがけは酒は飲まないようだけど) そしてラウンドが終わったらお風呂に入ってホッコリしながら 車のハンドルをにぎる。 昨夜はほとんど寝てなくて 日ごろ歩かない生活をしている人が8km歩いて 昼にビール飲んで お風呂入ったら 眠くなる。 あ~あぶない、あぶない。 やっぱり ゴルフは健康にいい。。。。わけがない。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-19 18:10
| 理不尽
|
Comments(8)
前回の記事で風邪引きのことを書きながら
ん!前にも同じようなコメントを書いたような気がした。 ブログはほぼ日記みたいなものだから さかのぼって見ると やはり昨年の1月18日に風邪をひいている。 そして今年と全く同じく初陶芸の日にである。 もう少し溯ってみると ブログ立ち上げてからは 2004年11月21日 2004年12月08日 ・ ・ ・ そして 2005年01月18日である。 あまりにも風邪引きすぎ! さすがにこの冬はがんばって夏以来風邪引かず。 それ以降の風邪の履歴を調べると 2005年03月03日にインフルエンザ ・ ・ そして そのときがやってきます。 2005年06月20日 この風邪で喉を痛めてそのまんま 西原町へ。 今年 同じタイミングで風邪引くのだけは避けたい! ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-17 09:49
| わじわじー
|
Comments(2)
「あなたの風邪はどこから?」ってCMがある。
間違いなく 近頃は「喉から!」 先日来 風邪気味かな~と思っていた。 それでもなんとか土俵際いっぱいで踏みとどまっていたのだが 金曜日の夜、どうしても抜けれない飲み会があって 久しぶりに行ったスナックでカラオケを歌ってしまった。 最初は喉の調子がよくないので辞退していたのだが 酒に酔うと自制心が段々と弱くなっていく。 キタの飲み屋でまさか八重山民謡を歌うわけにも行かず 気が付くと サザン「君こそスターだ」 森進一「北の蛍」 2曲絶唱していた。 やってもうた~! さて、当然のように翌朝まったく声が出ない。 唾を飲み込んでも喉が痛む・・・ 弱ったな~ 今日は今年初めての陶芸だから休むわけにも行かない。 窓の外は弱り目にたたり目、死者に鞭打つ、ふんだりけったりetc・・・ 大雨である。 ハーベストの駐車場から里山陶芸工房までの道のりを傘に隠れるようにして歩く。 天気の悪いときのこの道のりはしみじみ楽しくない。 最近は陶芸ネタがブログ上少ない しっかり作ってはいるのだが ここんところ真面目な作品を手がけているのでWEBで公開するほどの量がない。 この日も素焼きがあがった8点に呉須で絵を描き釉がけをしたら昼になってしまった。 4月の登り窯に向けて萩焼もチャレンジしてみたし 時間が足りないなぁ。 他の曜日のおじいちゃんやおばあちゃんのペースに合わせて教室が進行するので 比較的若い、平日は働いている我々には厳しい局面もある。 リタイアされたじいちゃんたちは時間がたっぷりあるもんな。 帰り道にはきっちりハーベストの事務所に寄って 年末車をぶつけられた件の遠因として ここの駐車場の一台あたりのスペースの狭さがあると感じたので きっちりクレームを入れる。 以前よりここの駐車スペースの狭さには困っていた。 なにせ、普通乗用車を並べると出れなくなるくらい 信じられないくらいの白線の幅だ。 でも、ここは3セクのような企業体なので反応はきわめて鈍い。 民間だったらとっくにつぶれているだろう。 さて、夕方からは野田にでかける。 これもまた今年初めての八重山組の練習会がある。 でもまったく声が出ない、のどの痛みも引かないので 小さな声でささやくように歌い、三味を鳴らすのみ。 あ~つまらん。 その後、世話人会の話し合いを終えたら時間はもう10時前。 じゃあちょっとだけ と言うことでミツルへ。 メンバーと熱い話をしているとあっと言う間に時間がたってしまって帰る時簡になる、 う~ん飲み足りないししゃべり足りない。 でも帰らなくちゃ。 南海電車組みは帰りますと宣言して ミツルを後にしようとしていると 本線で帰る○ゃーさんが 必死に扉付近で探し物している。 「○ゃーさん、何探しているの?」 「え~三線がないんです」 でも彼女の背中には、すでにしっかり三線ケースがかけられていた・・・ あいかわらず おちゃめだ!^_^; 自宅に帰ってからお風呂に入る。 湯船につかって そういえばここ数日 0時までに自宅に帰ってないなぁ。と考える 早く風邪 直そっと。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-15 14:06
| わじわじー
|
Comments(2)
なんで今頃なのかわからないのだが
大阪・なんばの高島屋で「タイムスリップ 大阪万博展」をやっている。 1970年・昭和45年・・・ 近頃はALWAYSをはじめノスタルジーブームなので それに乗かった企画なんだろうな。 その年、私は中学1年生だった。 新学期がはじまったときから万博は始まっているわけで クラスでは万博の話題で持ちきり! どーやら関西だけでなく日本中が熱狂的な盛り上がりを見せていたようだ。 実のところ私はこの万博に2回だけしか足を運ばなかった。 1回は家族で、もう1回は中学校の遠足で。 でもどちらも強烈な印象が残っている。 万博までの出かける先として印象が強かったのは 奈良ドリームランド。 もちろん浦安のディズニーランドが出来るはるか前の話で 当時はアメリカのディズニーランドを模したと言われ 今は閑散としている正面の坂は日曜日ともなれば人で埋め尽くされていた。 それから みさき公園。 和歌山から行ける一番近い遊園地。 なにせ和歌山市内には遊園地がなかったもので 普段一番楽しいところは丸正の屋上だった。 話がまたまた横道に逸れまくってしまったm(__)m だから和歌山の子としては 奈良ドリームランドもみさき公園も吹っ飛ぶくらい 強烈な印象を万博に感じたのだった。 さて、なんば・高島屋7階のグランドホールに話をもどそう。 ![]() 入り口付近は「岡本太郎ゾーン」 当時の太陽の塔 内部の展示物をならべて再現している。 この人の作品は今も昔もどーもようわからん、 そこを抜けると松下館やサンヨー館、住友童話館などを紹介。 このほか当時の資料やお土産が展示されている。 興味深かったのはそのころの鉄道や高速道路のアクセスの紹介。 若い方は千里中央から先も線路が伸びていて 中央環状の真ん中に駅があったなんて知らないのだろう。 岡本太郎で出迎えた展示会は 当然出口付近では南春夫の♪こんにちは~こんにちは~♪ 歌声で送られる。 会期は16日まで でも一般800円はちょっと高いかな。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-12 11:20
| だっからよー
|
Comments(13)
モリハラ食堂で開催された ちんだみ研究会(以後チン研)に
参加させていただいたのは年明けの6日のこと 例年なら挨拶周りで忙しく定刻の7時に行けるか それどころではないかも、とほぼ不参加だと思っていたのだが 世間が不景気なのだろうが意外にこの日は早くに終わったので 集合時間の7時10分前に会場のモリハラ食堂に到着。 扉を開けると だれ~もいない。 結局定刻には誰一人現れず さすが沖縄を愛する方々!うちなーたいむを実行していらっしゃる(笑) パラパラとみんなが集まって、 takarinさんの開会の辞からはじまって ちんだみ談義。 当初は参加していたのだが 途中からだんだん話しが難しくなって 特にごんぞさんと871さんから私の知らない言葉(きっと西洋音楽)が飛び交い出してからは 気が遠~くなりはじめて はっ!と気が付くと 豹柄さんと テビチの奪い合いをしていた。 結論が出ないであろうなと思われる話をネタに 旨いサケが飲めれば楽しいという不純な動機で参加した私には 高度なチン研でございましたが楽しいサケを飲めました。 皆様ありがとうございまいた。 やっぱり「尺が高くなるって?知らなかったさぁ~」と しらばっくれながら、きっちり高い尺を押さえてる おちゃめな おじいを目指したい。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-11 23:07
| うた三線
|
Comments(4)
大阪三線クラブでは ぷちやいま時代からずっと木曜日を担当していたため
他の曜日にはあまり行かなくなっていた。 月に一度、日曜日の定例会では 毎回「お~ひさしぶり~」てな事になる。 これではつまらないので 他の曜日にもおじゃまにならない程度におじゃましよう。 昨日は日曜日・上級クラス 別名「なおきち組」(って勝手に私が呼んでます)に参加。 みなさんに新年のご挨拶をすませてから2階へ。 近頃はずっと地下スタジオでの練習会が多いので 2階に大勢の人が集まってのお稽古はなつかしい。 昔はいつもこんな感じだったよな。 満員状態での練習はちょっと空気が薄くなるくらいの人口密度! まだまだ階段を上がる音が続いて ついには座れない人まで出現! ありゃ、私が来なけりゃ座れたのにね 一番奥に鎮座ましましてしまった為 出るに出れない・・・しっかりおじゃまになってしまった。 練習会後は飲み会へ。 みつるでしばらく飲んでいると今度は笛の練習会帰りのメンバーが大挙押し寄せ 満員状態。 先発組みは2次会に移動することになった。 野田阪神駅前の串カツの432へ。 グループが違えば行きつけの店も違う。 情報交換にもなって新鮮だ。 だいたい、福島、野田界隈は安くて旨い店が多い。 432はマグナムドライが190円だっけ・・・? 串カツも旨かった。牡蠣フライが口に入らなかったのが残念だけどね。 こうして違うグループの練習会や飲み会に参加させてもらうと 顔は以前から知ってはいるがゆっくりしゃべったり飲んだりしたことのない人と 会話できるのが楽しい。 100名を越える三線クラブだからこそ、折角出会った人たちともっと知り合いたいもんだ。 で、例えばこの方も以前から顔は知っているが なかなかゆっくり飲む機会がなかった人のひとりだ。 ![]() あっ! ・・・・ ・・・・ 画像間違えた! ![]() 正しくはこの方でした。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2006-01-09 22:44
| うた三線
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||