ブログパーツ
りんく
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
全体 だっからよー あぎじゃびよ~ わじわじー うた三線 やちむん のみくい クッキング うちなー ぶつらー お気に入り 理不尽 蕎麦食い 太鼓 からきし やれやれ 沖縄食堂 風亭 桜 歌舞伎 堺グルメ 旅 ミルクさま 大門への道 読書メーター 未分類 検索
タグ
壷屋ガーデンハウス(6)
壺屋ガーデンハウス(6) 沖縄料理(5) 堺(5) uguisu(3) うぐいすの湯(3) 堺 沖縄料理(3) 大工哲弘(3) 読書メーター(3) アルコール(2) カラカラとちぶぐわー(2) ドゥルワカシー(2) パクチー(2) バリウム(2) 花形歌舞伎(2) 五山の送り火(2) 高野山(2) 大哲会(2) 調理師(2) 八重山うた大哲会(2) 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、雨の降る中 確定申告を済ませた。 最寄り駅に下り立つと確定申告を急がせるポスターがぺたぺたと。 サラリーマン時代は気にもしなかったのだが かなりウザイ。 ![]() はじめての確定申告。 かかってこんかい!って気持ちで扉を開け 入り口のお姉さんに「確定申告です」と言うと ここは社会保険事務所で税務署は隣です。と言われた。 恥かしい。 あらためて隣の税務署に 雨にもかかわらず凄い人で 特設会場には搾取を待つ子羊だちの群れのように 人々が並ぶ。 確定申告自体はとある方のおかげで なにひとつ不備もなくあっけもなく終了。 これまでの日々を思い出し 思わず えっこれで終わりですか?と聞いてしまったくらいである。 思い起こせば 開店以来ホッタラカシニし続けていた伝票の山を前に ようやく会計ソフトを立ち上げて入力し始めたのが昨年年も押し詰まった12月23日。 年明けからも暗中模索は続き 定休日を一日使って税務署や会計ソフトのサポートセンターに電話をかけまくった1月12日。 本をいっぱい買い込んで読みまくった1月26日。 これらだけでなく 税務署主催の何の役にも立たない時間の無駄の確定申告説明会や 税務署の怖さやむつかしさを延々説明、後は通り一遍で何を狙っているんだ的な内容に終始した これまた時間の無駄な○○繁盛館のセミナー(大阪市さんええ加減にオーバーな表現は止めたほうがいいですよ) そんな無駄なセミナーにも参加。 別の機会で開業までにお世話になった方が手配して頂いて 専門家に聞く機会もありそれはそれで役に立つのだが 結局は単発の途切れ途切れの知識の補充でしかなく 全体が繋がらない。 結局、ほんとうに知りたいことはわからないまま無為な時間は過ぎて行く。 あせる。 そんな時 とある方の事を思い出しメールを出した。 最後の難関「家事消費」の処理と「青色専従従事者」の処理である。 メールでは埒開かないので じゃ電話ってなっても埒開かない。 じゃ行きましょうって話になって 結局2月24日(水)に店まで来てくれる事になった。 従って前日23日の定休日には出来るところまで全部やってしまおうと 一日中パソコンの前に座り続ける。 さて24日 約束の午後3時までに仕込みをすべて済ませて 奥の和室(倉庫とも言う)にパソコンとプリンターをセット。 この日は今年の厳しい寒さが嘘のように春がやって来たかのような 暖かい日差し。 開け放しておいた入り口に立ったのは「山の猫」さん プロの税理士さんである。 青色会計ソフトを立ち上げて やはりあったたくさんのミスを次々に修正。 あっと言う間に申告書類まで出来上がり! さすがプロの仕事である。 あ~これまでの苦労が走馬灯のように頭を駆け巡ったのだった(そんなオーバーな) 山の猫さんありがとうございました。 と、言うわけで確定申告終了。 あ~これで会計の本を読まなくてもいいんだ ってのがいちばん嬉しい。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-27 12:36
| わじわじー
|
Comments(4)
今日はパソコンに向き合った一日だった。
必要な作業の合間の休憩時間は 新しいこのPCに前のPCからデータを移し変えたり アプリケーションを入れたり 周辺機器を最終取り付けたりしていた。 休憩もパソコンなわけだから 朝(11時だけど)起きてからずっとパソコンの前・・・ 一週間前に届いたXP搭載のPCだから 休みにしか集中して作業出来ないのだから仕方ないね。 そんなこんなしている内にちょっと以前のメールが必要になったので 前のPCから取り出したデータを新しいPCに移行 これで前のメールを読めるわけで 一番古いメールが2003年4月 この年は新人賞を受ける年だ ついついそのころのメールを読み返してしまう あ~若かったな~ もちろん その時点でええ歳のおっさんなんですけど 今から振り返れば若かった。 みんなも若かったしね とまるで片付けていたとき昔の手紙が出てきたように 読み返していた。 あかん あかん まだまだやる事いっぱい残ってたんや。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-23 23:59
| だっからよー
|
Comments(4)
この仕事になってから
悲しいことにコンビニ弁当のお昼ってことが多くなった。 どこかでゆっくり昼ごはん それも昼下がり のんびり蕎麦屋でそばを手繰る なんてのは 広告代理店の営業の特権みたいなもんだ。 仕込み中に店で食べたいから おにぎりとか弁当が多くなる。 すると近くのコンビニに足が向く。 安いし早いしね 以前一度だけ「おにぎりあたためますか」って聞かれたことがあり お!ついに沖縄文化大阪に上陸か! と色めき立ったのだが それはその一回だけ どうやら店員のパフォーマンスだったようだ。 でも お弁当は必ず「あたためますか」 って聞かれる。 これは日本全国マニュアルどおり 「いいえけっこうです」 と答える。 僕は温めた弁当が嫌いである。 弁当は冷たいまま食べるのが日本文化だと信じている。 カチカチのご飯に箸をつっこんで 口にほおばる 体温でご飯があたたかくなり咀嚼して飲み込む。 冷たいえびのてんぷらを食べる。 最初は冷たいので味がわかりづらいが 次第に舌の上で味覚が広がっていく。 これが冷たい弁当の醍醐味である と信じている。 その昔 日清戦争でなぜ強大な中国軍に日本が勝てたのか? 中国が眠れる獅子だったと教科書に書かれていたがそれは違う。 中国人には冷えたご飯を食べる習慣がない。 戦闘中とはいえスチームを沸かして暖かいご飯を用意して ほいこーろーいーがー とか こーてるりゃんがー とか おいしいおかずで楽しいお昼ご飯 ばんごはん そのころ日本軍はアルミの弁当箱を開けて 日の丸弁当のカッチカチのご飯をかっこんで突撃っ! 食後の あんにんどうふ を楽しんでいる中国軍はあわてて敗走・・・ ってのが本当の話がどうか知らないが 日本人ってのは駅弁というすばらしいランチ形態を生み出したように 冷たい弁当文化の国なのである。 日本人なら弁当は冷たいまま食べろ とおじさんは言いたい。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-22 12:22
| だっからよー
|
Comments(6)
▲
by dakkarayo
| 2010-02-22 00:48
| あぎじゃびよ~
|
Comments(2)
風亭開店以来ようやく4ヶ月になろうとしている。
正直やっと4ヶ月だな ってのが感想だ。 開店景気で最初の一ヶ月が過ぎ (ほんとご来店ありがとうございます) 11月24日(火)には あの恐怖のボウズもやってきた。 (その恐怖の記憶から火曜定休日になったことは有名な話だ。) ちょっと落ち着きだしたところで12月 飲食店だったらどんな店でも流行ると言われる12月 もちろん出来立ての新参者ですから そこそこだけどちょっとだけお客さんも多めに来てくれた。 ここまではあっという間の平成21年。 年が明けてからも1月はまずまずのスタート だったのだが 1月の下旬から2月に入ってからは暇! 毎日があの「ボウズ」との戦いだ。 なるほど これがニッパチ(2月8月)という奴なのだ。 サラリーマン時代は少々ニッパチで暇だったとしても 経営者じゃないわけだから 給料はもらえるしちょっとくらい暇でも のんびり出来てええわ くらいにしか思わなかったのだが 毎日レジを閉めて愕然とする日々が続いている。 ん~このままだったら 暇すぎて無茶苦茶うた三線上手くなってしまうぞ! ってのは冗談だけど こんなに暇なのに確定申告はしなくちゃならない。 ちょっと出かけようと駅に行くと あの急き立てるような不愉快なポスターがあちらこちらにペタペタと。 あいも変わらず会計では 悪戦苦闘の日々が続いているのだが・・・ なんとかなるかな・・・なんとかなるかも・・・なんとかなりますかね・・・ でもね 税務署みたいな人の掠り取って生きてるような奴らの為に なんでこんな苦労しなくちゃならないんだろうね。 こっちは毎日どうやってやって食べて行こうって考えて 額に汗して働いているのに 収める税金をそっちで計算して持って来いとはどういうこっちゃ その昔の年貢の取立てや人頭税をはじめ 言い方はソフトタッチになったかもしれないけれど お役人さまはいいわな。 ま、愚痴はそれくらいにしておいて。 なんとか4ヶ月で生活のペースは掴めつつある。 店も暇だと体も楽だしね。 週のうち一日か二日は朝からでかけて仕入れに行く。 後それ以外の内2日くらいは仕込みが多いので2時くらいに店に入って 野菜を切ったり、煮込んだりしている。 でも残った2日は4時前に行けば大丈夫。 そんな時は午前中から大阪市内にでかけて久しぶりのなじみの店で 昼飯食べたり出来る(平日よく有給休暇取ったりする方や 暇な自由業の皆さんお誘いください) 今日(2月18日)は野田にでかけた。 まずは難波の散髪屋ですっきり短く刈って でも冬場だから寒いので帽子かぶってます(頭寒いね~○っぽ○さん) 難波の電気屋で買い物してから環状線で野田へ。 佐々忠の扉を開けると佐々木さんの笑顔 久しぶりにゆっくり話しをする。 自営業の大先輩だから店の具合を心配してくれる ありがたいことだ。 でも暇ですと笑って答える。 3時過ぎにおいとまして近くのラーメン屋さんへ。 ここはネギ大盛りにしても同料金だし それ以前に量も多くて旨い。 野田にある隠れた名店です。 野田の駅を3時半に乗ると三国ヶ丘には4時前に到着。 近いね。 それから今日の仕込を準備を終わらせてお客様を待ってます。 今17時50分 あ~今日も暇かな~ と思いきや 6時すぎに一気に満席 水商売ってこんなもんです。 さて日付も変わって今日でまる4カ月。 5ヶ月目はどんな感じになるでしょうか。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-20 00:29
| 沖縄食堂 風亭
|
Comments(4)
dellのノートパソコンを買ったことは以前に書いた。
以前はdellの評価が高かったので そのつもりでオーダーしたのだが オーダーの時から不安が多かった 質問に適切に答えない ・・・いや 答えないのではなく 答えれないのだ。 日本語がたどたどしい。 どのセクションに電話しても中国か韓国に繋がっているようで 意思の疎通が不可能! それ以前にウインドウズ7の64ビットのバージョンを購入した 自分が悪いのだが・・・ もしXPを買ったとしても このノート使い勝手が極めて悪い 使い物にならないデルのノートはそのまま本棚に置きっぱなしで もう6年使っているデスクトップは ときおりハードディスクがガッガと大きな異音を出し始めた。 やばいな~ でも7はこりごり 32ビット版を買いなおしても 周辺機器やソフトの動作確認が大変そうだし XPのマシンはなかなか売ってないし でネットで調べていると EPSONダイレクトでXPプロフェッショナル搭載のデスクトップを発見。 電話してみると ちゃんと日本語を話し意思の疎通か可能な 日本人のオペレーターが対応 質問にも的確に答えてくれる。 そしてDELLだと3週間もかかった納期が わずか2日で到着。 ![]() あ~XPだとほっとするね。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-18 12:01
| やれやれ
|
Comments(8)
天王寺は阿倍野近鉄の南の筋
近鉄電車の線路沿いに東に向かって 3~4分歩くと 右手にもうすぐオープンするお店「こふく」がある。 ![]() とある開業を目指すプログラムに参加した同期の方のお店。 まだ準備中の昨日うかがわせていただいた。 女性らしく気配りの行き届いた造りで開店が楽しみ。 4ヶ月前を思い出してしまいました。 大変ですががんばってくださいね。 「こふく」は日本酒と焼酎にこだわったお店 3月2日そっと開店予定です。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-14 12:51
| のみくい
|
Comments(0)
大阪のAMラジオ局は
ラジオ大阪(OBC)朝日放送(ABC)毎日放送(MBS)の3局 これが30年前だったら OBCがレーティング(聴取率)一位で 20年前なら MBSが ここ数年前はABCが一番と その時々で趨勢が変わる。 ずっとラジオをセールスしてきた割に 聞くのはFMばっかりで セールスの時だけ訳知り顔でAMラジオの説明をしてきた。 プロですから・・・ それが店をはじめて仕込みを一人でしていると 最初は音楽を流していたのだが だんだんとさみしくなってくる。 それでラジオをかけるようになるのだが これまでずっと聞いてきたFMではなく AMにチューニングを合わせるようになる。 やかましいな~と敬遠してきた コンちゃんのしゃべりが一人ぼっちの店では心地よい。 なるほど こうやってAM局は支持されているんだと 今更ながら納得する次第である。 そんなラジオではあるが ラジオショッピングと法律事務所のCMばかりなのは どうにかならんのか? 昔は考査担当ってのが気難しく 自主規制で制限かけてきたラジオ局の良識は この不景気で吹っ飛んで なりふりかまわず 営業かけてなんでも受けまくっているようだ。 この先自分の首を絞めることにならなけばいいのですが・・・。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-08 13:36
| わじわじー
|
Comments(16)
▲
by dakkarayo
| 2010-02-07 13:39
| あぎじゃびよ~
|
Comments(7)
というわけで
定休日の火曜日は 情けない中吊り見ながら阪神電車に乗って神戸は「岩屋」へ。 はい。「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」 を見に行きました。 はじめて難波から阪神電車に乗ったのだが尼崎までの遠いこと! これだったら梅田まで出て阪神電車に乗ったほうが早かった。 結局難波から岩屋まで50分くらいかかって到着。 前職の仕事柄関西の駅はそうとう降りているのだが岩屋ははじめて。 この駅から海に向かって10分ほど歩くと兵庫県立博物館に着く。 ![]() 事前に前売り券を買っておいてよかった 平日にもかかわらず券売所には長蛇の列 3階の会場に向かうエレベーターも列 仕方が無いので階段を登って三階へ。 すると入場制限10分待ちの文字が・・・ 会期が終わりに近いのでよけいに混んでいるのだろう。 それにしても この兵庫県立美術館 案内表示がわかり難い。 造りが凝っているためどこをどう行ったらいいのか 来館者はまごまごしている。 それからスタッフの案内も不慣れ 中途半端な入場制限をするから 会場入口でピタッと止まる。 まったく動かない そこで会場スタッフたちのアナウンスは・・・ 並ばずに右から先に進んでください! だ。 おいおい、展示を見ることなく先に進めってどういうこと? 入口ですぐ止まるんだったらちゃんと計算して入場制限かけましょうよ。 この先でもトトロの祠でも左に並ばせるのだが すぐ手前でしかアナウンスしないから 後の方からは何に並んで居るのかわからずの長蛇の列。 スタッフが悪いのではなくスタッフ教育やこの展示を統括、コントロールしている ディレクタークラス(何という職責か知らないが)が無能に違いない。 混雑に対する対応の徹底がまるで出来ていない。 そんな不愉快な美術館と会場運営は置いといて 「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」は見ごたえあった。 背景を書くことってこりゃ大変だ って見た人みんな思っただろうね。 もっと空いてる時にゆっくり見たかったな。 「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」 トトロの森を描いた人は2月7日まで。 もっと混むから覚悟の上で行ってください。 さて帰りも50分かけて難波へ 高島屋で海老と牡蠣買って 夜ごはんは海老フライと牡蠣フライ。 今夜は家族で娘のバースディパーティ ほんとうは2月7日が誕生日なんだがその日は仕事なので 5日早めて今夜にしたわけだ。 そして娘のリクエストは大きな海老フライ。 ![]() 大人は牡蠣フライにレモンだね。 ![]() もう17歳だって! 南沙織もびっくりだわ。 ▲
by dakkarayo
| 2010-02-02 22:22
| だっからよー
|
Comments(9)
|
ファン申請 |
||