ブログパーツ
りんく
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
全体 だっからよー あぎじゃびよ~ わじわじー うた三線 やちむん のみくい クッキング うちなー ぶつらー お気に入り 理不尽 蕎麦食い 太鼓 からきし やれやれ 沖縄食堂 風亭 桜 歌舞伎 堺グルメ 旅 ミルクさま 大門への道 読書メーター 未分類 検索
タグ
壷屋ガーデンハウス(6)
壺屋ガーデンハウス(6) 沖縄料理(5) 堺(5) uguisu(3) うぐいすの湯(3) 堺 沖縄料理(3) カラカラとちぶぐわー(2) パクチー(2) 花形歌舞伎(2) 五山の送り火(2) 大工哲弘(2) 大哲会(2) 八重山うた大哲会(2) 8周年(1) 7周年(1) なら仏像館(1) てんぷら まつりや(1) ソフトバンク(1) すーまぬめー(1) 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
行ってみたい沖縄料理屋さんがあった。
でも大阪市内なのでなかなか行く機会に恵まれず 日にちはどんどん過ぎていく。 で、だいぶん前の火曜日のこと 偶然に夕方5時ごろ 京阪北浜駅にいた。 そうそう あの行きたいお店は 北浜にあったよな、と思い出し 途中下車して改札を出る 3年のブランクはひどく 土地勘が効かないのでとりあえず地上に出る。 そこからライオン橋を北上 二股に分かれた道を右にとってすぐ 道路を渡ると看板が光っている。 ![]() カウンターに座って うちなんちゅーのマスターと料理上手な奥さんと 会話を楽しみながら 美味しい料理をいただきました。 ![]() 締めは沖縄そば たまに誰かに作ってもらいたくなるんだよな~~~ ご馳走様でした。 百幸地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3丁目1−5 英和ビル1F 06-6312-0089 17:00~23:00(L.O.22:00) 定休日:日曜日 (第2・4土曜日) ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2012-07-25 00:37
| のみくい
|
Comments(4)
ひとは鍵を持たずに生まれ
冨むにつれて鍵の数が増えていき もっと富むと鍵の数は減少する。 もちろん最後は鍵を持たない。 鍵の数のお話。 子供の頃は帰ったら母親やおばあちゃんが家に居るもので 鍵なんて持たなかった。 (今の時代は無理でしょうね) そのうち 自分の部屋を持ち引き出しの鍵なんか持つようになる。 一人暮らしを始めたら 部屋の鍵は必要で それからバイクの鍵なんかも持つ 複数の鍵を持ちはじめる。 会社勤めをはじめると 会社の鍵やロッカーの鍵 車の鍵などなど どんどん鍵の数が増えてくる。 もっともっと金持ちになると 今度は鍵の数は減少をはじめる。 会社の扉を開けることもなくなるだろうし 車は運転手が 家には家政婦が・・・ つまり 鍵を持つ必要がなくなるという事だ。 僕も どんどん鍵の数は増え続けた が、ある日減少した。 それもうんと減少した。 もちろん金持ちになったのではなく 3年前に会社辞めたから。 でもそれから又鍵は増えて今に至る。 鍵はずっとズボンのベルトループにつけるタイプのキィリングにぶら下げていた。 先日のこと ネットでいろいろ見ていたら 素敵なキィリングを見つけた。 カラビナって知ってますか? そう登攀の時使うやつ これをキィリングにしたらいいと思って使ったことあるのだが 鍵がくるくる回って使いづらかった。 それが改良されて 下に穴が開いている。 なんて簡単な事これまで思いつかなかったんだ。 ![]() とても使いやすく気に入っています。 さあ、これから鍵の数は増えるのか減るのか どうなるんでしょうね。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2012-07-23 18:33
| お気に入り
|
Comments(4)
休みの日だからといって
毎回美味しいものを食べに行っているわけではない。 たとえば とある火曜日は ![]() ほの字の里 貝塚の山手にあった廃校を再利用した施設。 常連さんから ここの風呂はよろしおまっせ。 とオススメを受けたので行ってみた。 その昔 一度訪れたときはすごいひとで 入場制限! 風呂入るのに入場制限、そんなん待てるか!っと帰った記憶がある。 はじめての ほの字の里入浴体験は・・・ 風呂狭くって露天なんか3人おっさん入ったら圧迫感・・・ 僕はいよやかの郷の方が好きですね。 泉質も含めて。 風呂から上がればおなかが空く この日は前日から酢豚が食べたい と思っていた。 ならばハワイアンテイストあふれるカフェなのに 酢豚が美味しい「カインズカフェ」 ![]() 家内はロコモコ ![]() カインズカフェさんは 去る7月7日 3周年を迎えられました。 おめでとうございます。 【ホームページ出来たそうです。】 食後は諏訪ノ森 八重山好き繋がりで仲良くしてもらってる 喫茶ハピル 民家を改装した落ち着く空間 ![]() ゴーヤとシークヮーサーのお茶(だったっけ?) をポットで頂いた。 ハピルさんは 去る7月1日 7周年を迎えられました。 おめでとうございます。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2012-07-22 10:39
| お気に入り
|
Comments(9)
ハッと気づけば
このブログ 今月まだ一回しか投稿していない。 だっからよ~の日々 初めて以来の怠けよう・・・ 放置プレイ・・・ いかんいかん これもそれもフェイスブックをはじめ いろいろやりすぎているからだろう。 心入れ替えてっと。 でも最近は食べ物ねたしかない。 休みとなれば どこかに何かを食べに行っている。 先日も 朝起きて昼飯何にしようか と考える。 うん、旨い中華料理が食べたい。 旨い中華料理なら 自分で作ればいいのだが (実はここだけの話沖縄料理よりも中華料理が得意) 暑い。 休みの日まで日中暑い想いはしたくない。 で、南京町まで出かけることにする。 今だに 難波から阪神電車で尼崎に抜けれるのが信じられない経路を取って 元町に着く。 電車の中でずっと考えた。 どこで何食べよう? 楽園の焼きそばは旨いし 民生のイカのてんぷらとビールも捨てがたい 杏杏の中華粥はちょっと暑いか 丸玉のローメンってのもいいな 郡愛飯店は火曜定休だっけ といろいろ悩んだ末に向かった店は 順徳 ![]() 何ら奇をてらわずに丁寧な仕事が伺われるスープ 白ネギと野菜だけのトッピング ここのネギそばは この店のこの一品と出会えてよかったと言い得る料理。 たとえば ・・・ やめておこう。 と昼飯だけ食べに南京町にでかけた休日。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2012-07-21 14:06
| のみくい
|
Comments(6)
疲れている・・・
どうやら疲れている。 店が大繁盛してもう体がクタクタで、 なんていう嬉しい疲れなら 一晩ぐっすり眠れば案外直ってしまう。 気持ちも充実していると 嫌な疲れ方しないもんだ。 今の疲れはどうも嫌な感じの疲れ、 誰もが経験すると思うのだが 精神的な事や気持ちの疲れって 嫌な疲れが残る。 そして僕の場合 だいたい頭が痛んだり首が重くなってきたりする。 昨日くらいから首を回す機会が多くなってきた。 やばい兆候だ。 気圧が下がって来てもそんなことになる場合があるのだが 今回のはどうやら違う。 嫌なほうの疲れだ。 商売も繁盛してないしね。 数年前のこと 鍼灸院好きの知人に体を触ってもらったとき 「これやばいですよ」 と言われた。 その時まで僕は生れてこのかた肩がこった事がない 腰が痛くなったことがない ってのが自慢くらい自信を持っていた。 でも知人に言わせると体中凝りまくっていて それに気づいていないだけ。だそうだ。 へ~でもぜんぜん大丈夫だし とほうっておいたら昨年の夏 首が回らなくなった。 寝違えたわけでもないのに首が回らない。 これはつらい。 そこでついに鍼灸整骨院デビューとなる。 行き先は店の直ぐ近くにある三国ヶ丘鍼灸整骨院 院長は実は 僕が堺で三線練習会をはじめた最初の参加者でもある。 針は怖いな、と最初のうちは矯正でなんとかしてもらおうとする。 確かに効くのだが 針はもっと効くようだ。 でも怖いな、 ちょうどその頃に鍼灸院隣の三国のはんこやさんが治療にやってきた 無理をお願いして針治療を見学させてもらうことに 治療中のはんこやさんに 「痛くない?痛くない?」と聞きながら見学 どうやら大丈夫そうだ。 それからはしんどくなると針をしてもらう。 その効果は絶大。 もちろん即効性のあるところとそうではなく 長い目で見て効いてくるところがあるのだろうが 効く。 以来鈍感になっていた体はしんどいサインに気づくようになる。 針の問題点は その後力が抜けるというかだら~としてしまう点(個人差あります、多分) 僕はだいたい3時半に鍼灸院に行く 店が開くのが5時半だから営業の2時間前 つまりこれはサラリーマンに置き換えれば 朝7時に針をして9時から始業でバリバリ働くようなもの。 無理あります。 だから平日は暇が予想される月曜とか木曜に緩めの針をお願いする。 でもそんな時に限って忙しくなったりする。 「三国ヶ丘鍼灸整骨院で針をしたら店がその晩繁盛する」という 都市伝説の誕生である。 (まだ誕生はしてないか・・・) 今日は火曜日 週に一度の定休日。 嫌な疲れを2~3日前から感じていたので 休みの日は精力的に活動する僕も 今日はゆっくりのんびりすることに。 先ずは午前中に三国ヶ丘まで出かけて思い切り針をしてもらう。 終わったときから もうだるだる。 力が抜けきった状態。 平日にはここまでやってもらえない。 自宅に帰り着いて昼食。 本当はどこかに出かけたいのだが その力が出ない。 お好み焼きでも食べよう。 粉に卵を割りいれ 山芋をすりいれてタネをつくる。 ホットプレートを低めに設定して ゆっくりとお好み焼きを焼き食べる。 そとは雨だし家でノンビリ昼ごはん。 正しい関西人の昼ごはんだ。 それからは昼寝。 いつも不思議に思うのだが 夜布団に入ってさあ眠ろうとすると 誰もが経験するのだろうが 寝れない!ってことがある。 でも 昼寝で寝れない!ってことがこれまで一度も経験ない。 さあ昼寝しましょう と横になったら寝落ちする瞬間まで意識を引っ張って引っ張って ぐう~~~~~ その瞬間が楽しいんだよな。 なぜ昼寝はすぐに寝れるのか? どなたか理由を教えてくだされ。 昼寝のあとは お気に入りのスーパー銭湯「うぐいすの湯」 雨もあがって夕方の見晴らしのいい露天塩湯をぞんぶんに楽しむ。 でも帰ってからはちゃんと夕飯作りました。 えらいえらい。 多分家で作る料理は気分転換になる。 もちろん沖縄料理は絶対作らないけどね。 ということで だるだるの1日 終了です。 ■
[PR]
▲
by dakkarayo
| 2012-07-04 00:25
| だっからよー
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||